2008年01月23日
門司港イルミネーション☆
今日は門司港レトロのイルミネーションの写真です(
:社長)
光きらめく
冬のレトロは魅力一杯

JR門司港駅です。
大正3年(西暦1914年)に建てられた九州で最も古い木造の駅舎で、駅としては
全国で唯一国の重要文化財に指定されています

3月23日の17時~22時まで、レトロの建物や樹木が約30万球の電飾で彩られています


水面映ったイルミネーションも綺麗

旧門司三井倶楽部です。
大正10年(西暦1921年)、三井物産の社交倶楽部として門司区谷町に建築、その後平成2年、
JR門司港駅前に移築・復元されました。
今は資料室やレストランになっています
この建物もJR門司港駅と同じく国の重要文化財です。

国際友好記念図書館です。
明治35年、大連市に帝制ロシアが建てたドイツ風建築物を、北九州市・大連市友好都市締結
15周年を記念して複製建築しました。
今は、図書館
のほか資料室、レストランになっています。

旧門司税関です。
明治42年の門司税関発足を契機に、明治45年(1912年)に建てられた煉瓦造り瓦葺平屋構造の建築物です。
今は、ギャラリーやカフェ
などになっています。

ブルーウィングです。
10時から16時までの間、約1時間に1回開閉するはね橋です
若者の間では「カップルで渡ると結ばれる」
という噂があります

たけのこ園の地下約200メートルに流れる合馬の天然水は、ナトリウムやカルシウムを
バランスよく含み、口当たりがやわらかく飲みやすいのが特徴です。
また、硬度23.6の日本人がもっとも好む軟水で、Ph値7.1の弱アルカリ性、
人間の体液に近い値なので無理なく体内に吸収されます。


** 有限会社 北九州メディアシステム **





JR門司港駅です。
大正3年(西暦1914年)に建てられた九州で最も古い木造の駅舎で、駅としては
全国で唯一国の重要文化財に指定されています


3月23日の17時~22時まで、レトロの建物や樹木が約30万球の電飾で彩られています



水面映ったイルミネーションも綺麗


旧門司三井倶楽部です。
大正10年(西暦1921年)、三井物産の社交倶楽部として門司区谷町に建築、その後平成2年、
JR門司港駅前に移築・復元されました。
今は資料室やレストランになっています

この建物もJR門司港駅と同じく国の重要文化財です。

国際友好記念図書館です。
明治35年、大連市に帝制ロシアが建てたドイツ風建築物を、北九州市・大連市友好都市締結
15周年を記念して複製建築しました。
今は、図書館


旧門司税関です。
明治42年の門司税関発足を契機に、明治45年(1912年)に建てられた煉瓦造り瓦葺平屋構造の建築物です。
今は、ギャラリーやカフェ


ブルーウィングです。
10時から16時までの間、約1時間に1回開閉するはね橋です

若者の間では「カップルで渡ると結ばれる」



たけのこ園の地下約200メートルに流れる合馬の天然水は、ナトリウムやカルシウムを
バランスよく含み、口当たりがやわらかく飲みやすいのが特徴です。
また、硬度23.6の日本人がもっとも好む軟水で、Ph値7.1の弱アルカリ性、
人間の体液に近い値なので無理なく体内に吸収されます。


** 有限会社 北九州メディアシステム **